
よくある質問
Q&A 一般的なご質問
-
Q
準中型免許ってどんな時に必要ですか
-
A
準中型免許は、普通免許では運転できない、車両総重量3.5トン以上7.5トン未満のトラックなどを運転するために必要な免許です。
具体的には、以下のような場合に準中型免許が必要になります。
【小規模な運送会社や引っ越し会社】
2トン車では最大積載量が足りない場合に、一回り大きいトラックを使用することがあります。
【建設現場】
ダンプカーなど、特殊車両を運転する場合に必要となることがあります。
【将来、仕事で運転する可能性がある】
就職活動の際に、準中型免許を持っていると有利になる場合があります。
-
Q
仕事で大型免許を取得しようと思います。補助金とかありますか
-
A
国や地方自治体で、大型免許取得費用を支援する制度が存在します。
但し、誰でももらえるわけではなく、いくつかの条件があります。
■主な補助金・助成金制度
1.求職者支援訓練
- ハローワークが認定した職業訓練校で、大型免許を含む特定の資格を取得する場合に利用できます。
(詳細はハローワークにお問い合わせください) - 訓練にかかる費用が無料になるだけでなく、条件を満たせば、訓練期間中に生活費の支給を受けることも可能です。
- 注意点としては、雇用保険受給資格者などを対象とした制度なので、誰でも利用できるわけではありません。
2.キャリアアップ助成金(旧:人材開発支援助成金)
- 企業が従業員に対して、業務に必要な資格取得を支援する場合に、その費用の一部を助成する制度です。
- すでに会社で働いている方が対象となります。
- 正社員だけでなく、パートタイム労働者や派遣労働者も対象になる場合があります。
- 助成の対象となる訓練コースや助成額は、雇用形態や企業規模によって異なるので注意が必要です。
3.都道府県や市町村独自の助成金制度
- 住んでいる地域によっては独自の制度を設けている場合があります。
■補助金を受けるためのポイント
【事前に要件を確認】
- 各制度によって、対象者、対象となる免許・資格、申請方法などが異なります。
- 必ず事前にハローワークや、各制度のホームページなどで詳細を確認しましょう。
【必要な書類を準備】
- 申請に必要な書類は、制度や状況によって異なります。
- 不備があると申請が受理されない可能性があるので、しっかりと準備しましょう。
【期限内に申請】
- 申請期限が設定されているので、余裕を持って手続きを行いましょう。
■その他
【会社に相談】
- まずは、会社に大型免許の取得を検討していることを相談してみましょう。
- 会社によっては、費用を負担してくれる制度や、上記の助成金制度の利用を推奨している場合があります。
- ハローワークが認定した職業訓練校で、大型免許を含む特定の資格を取得する場合に利用できます。
-
Q
マイクロバスはどの免許で乗れますか
-
A
マイクロバスを運転するために必要な免許は、バスの大きさや定員によって異なります。具体的には、以下のような免許が必要です
1.普通免許
- 乗車定員が10人以下のバス(一般的にはワンボックスカーなどの小型の車両)であれば、普通自動車免許で運転できます。
2.中型免許
- 中型免許は、車両総重量が7.5トン以上、11トン未満、最大積載量が4.5トン以上、6.5トン未満、乗車定員が29人以下の車両に適用されます。中型免許を持っていると、11~29人乗りのマイクロバスを運転することができます。
3.大型免許
- 29人以上が乗れる大型バスを運転する際には、大型自動車免許が必要です。
4.2種免許(中型二種・大型二種)
- 営業目的(例えば、旅客運送業務のため)で乗客を乗せる場合は、二種免許が必要です。この場合、中型二種免許または大型二種免許が該当します。
車両の車検証を確認し、該当する免許を取得していることを確認してください。また、法律や規制は時折変更される可能性があるため、最新情報を確認することも重要です。
-
Q
農業用トラクタに乗るにも免許が必要だと聞きましたが
-
A
農業用トラクターを運転する際にも、特定の条件下では運転免許が必要です。
1.公道での運転
- トラクターを公道で運転する場合には、適切な運転免許が必要です。
- 日本では、トラクターが「小型特殊自動車」に分類される場合には、小型特殊免許が必要になります。
- トラクターのサイズや重量によっては大型特殊免許が必要になる場合もありますので、具体的なトラクターの仕様に基づいて確認が必要です。
2.小型特殊免許
- 当校では取得できません。
3.大型特殊免許
- 大型特殊免許が必要な場合は、18歳以上で取得可能です。
- 大型の重量車両や特殊な機械の運転に対応します。
【15km/h以上で走行する/長さ4.71m以上(ロータリー等を含む)/幅1.71m以上(ロータリー等を含む)/高さ2.01m以上】
-
Q
一種免許と二種免許の違いは何ですか
-
A
一種免許と二種免許の主な違いは、運転する際の目的と運転できる車両の用途にあります。
【一種免許】
一般の運転者が取得する免許で、個人的な利用目的で車両を運転するためのものです。
普通免許や準中型免許、中型免許、大型免許などが一種免許に含まれます。
一種免許で運転できるのは、あくまで自家用に限られ、営業目的(たとえば有料で乗客を運ぶことなど)には使えません。
【二種免許】
営業目的で旅客を輸送する際に必要な免許です。
バスやタクシーの運転手が取得する免許で、旅客運送業務を行う際に必須となります。
普通二種免許や中型二種免許、大型二種免許などがあり、それぞれ運転できる車両の大きさや定員が異なります。
乗客を有料で運ぶため、取得には高度な運転技術と安全運転が求められ、一種免許よりも取得難易度が高めです。
これにより、一種免許は自家用利用に限定され、二種免許は公共交通機関や旅客運送業を目的とした営業運転に対応するという違いがあります。